文字
背景
行間
お子さんの行動が気がかりでどのようにかかわったらよいのだろうかと思われている保護者の方、本校の親子教室に参加してみませんか。
本校の親子教室のねらい
(1)障害のある又は発達に気がかりのある幼児の保護者の方に、子育てや就学についての相談や助言及び情報提供を行います。
(2)障害のある又は発達に気がかりのある幼児に対して、遊びを通して発達を促す援助を行います。
○人やものとのかかわりや遊びを楽しむ。
○集団での活動のルールや人とのかかわりを楽しむ。
教室開催日と内容
※新型コロナウイルス感染予防のため、1学期中はお休みしていましたが、9月から開催する予定です。
今後の状況により、休止等、予定が変更になる場合もあります。
9月28日(月) *時間…16:10~16:50(受付…10分前~1階児童生徒玄関)
10月26日(月) *内容…音楽に合わせて身体を動かす活動、絵本のよみきかせ等
12月21日(月) *対象…幼稚園・保育園年長児(5~6歳児)と保護者
1月25日(月)
2月22日(月)
(1)お子さんへの指導
・活動は、お子さんの様子に応じて、3~4人程度のグループを編成して行います。
・音楽に合わせて身体を動かす活動や、絵本のよみきかせ等を中心に行います。
・感染の状況に改善がみられれば、ふれあい遊び等も行いたいと思います。
(2)個別相談
・お子さんの育ちや園でのこと、養育についての気がかりなことには、個別での相談にもつなげます。
(3)費用
・教室参加の費用はかかりませんが、保険代(傷害保険)を一人一回につき30円程度、参加の都度お支払いいただく予定です。
(4)持ち物、服装
・上履き(動きやすいもの)、飲み物、着替え(必要に応じて)、汗拭きタオル(必要に応じて)、出席カード(初回出席時にお渡しします)、動きやすい服装
・新型コロナウイルス感染予防のため、マスクの着用をお願いします。(感覚の過敏等でマスクの着用が難しい場合は、無理に着用しなくても、家族以外の方とのソーシャルディスタンスの確保など、できる対策をお願いします。)
(5)申し込み
・親子教室に関心がある、参加したい、と思われる方は、幼稚園・保育園等の担任の先生とご相談のうえ、8月31日(金)までに 所定の申込用紙にてお申し込みください。お子さんに継続した支援を行うため、基本的には年間を通してのご参加をお願いいたします。
(6)その他
・新型コロナウイルス感染予防のため、受付時の検温、受付時の手指の消毒、教室のドアノブやいす机等の消毒、教室の換気、参加者のマスク着用(またはソーシャルディスタンス確保)を行います。
・発熱や風邪症状の見られる時は、出席を控えていただくよう、お願いします。
・欠席する場合は、学校に電話でご連絡ください。
・ご不明な点は下記までお問い合わせください
深谷はばたき特別支援学校 担当:兵藤静香 電話048-578-1701 FAX048-578-1703