PTAの活動
地域保護者交流会
PTA施設見学会
12月14日(木)、PTA施設見学会を開催しました。
これは、PTA活動の一環として毎年実施しているもので、施設を見学して児童生徒たちの今後の生活や進路を考える機会としています。今回は、アルビオン熊谷ワークライフセンター、しくね育成園、まきの木福祉会、レイズアップから、参加された保護者の方はどれか1ヶ所に見学に行きました。
施設の概要や、特徴などについてお話を伺うことができ、有意義な機会となりました。
ご参加された皆様、ありがとうございました。
毛呂山特別支援学校PTA講演会のお知らせが届きました
事務室前にチラシを置いてありますので、ご自由にお持ちください。
(11月9日のPTA理事会でご紹介したものです)
PTA理事会だより
PTA親子研修旅行
7月29日(土)にPTA親子研修旅行を実施いたしました。今年度は浦安オリエンタルホテルでの昼食、水上バスでクルージング、しながわ水族館の観覧など盛りだくさんの内容でした。当日は、天候にも恵まれ、たくさんの交流もでき楽しい一日を過ごしました。総勢104名の会員の参加を得て、笑顔の溢れる1日となりました。ありがとうございました。
PTA進路後援会
「将来に向けて ~卒業生の保護者の話~」と題し、セミナーホールで行いました。第1部は、午前10時から約2時間、卒業生の保護者の方5名を講師としてお招きし、生い立ちから現在に至るまでの貴重なお話をしていただきました。第2部は昼食をとりながら座談会を行いました。76名の方の参加をいただきました。ありがとうございました。
厚生部保護者研修会報告
1 日 時 平成29年2月9日(木)10時00分~12時00分
2 場 所 深谷はばたき特別支援学校 5階セミナーホール
3 内 容
まず深谷消防署の倉上さんから講義がありました。
心停止で年間約7000人が病院に運ばれ、そのうち約150人が生還、さらにそのうちの4〜5人が病院から歩いて帰るのが実態である。救急車到着には8分以上かかり、到着するまでにその場にいる人が心肺蘇生をしない場合回復率は10〜20%、心配蘇生すると40%にまで上昇するデータがある。いかにその場にいる人が重要であるかをお話しされました。
次に花園消防署の方から実物大の人形を使っての心肺蘇生法のデモンストレーションがあり、参加者一人一人が実際に体験しました。
心肺蘇生法
①安全確認・反応の確認
②助けを呼ぶ
③呼吸をみる
④胸骨圧迫
・ 強く(成人は約5cm・小児は胸の厚さの約1/3)
・ 早く(100〜120回/分)アンパンマンのマーチ、プリプリの「ダイアモンド」♪
・ 絶え間なく(中断を最小にする)
・ 圧迫解除は胸がしっかり戻るまで
⑤人工呼吸(技術と意志があれば)
⑥心肺蘇生(胸骨圧迫30回+人工呼吸2回)を繰り返す
⑦AED
⑧AEDの指示に従い電気ショックを行うか直ちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開
救急隊が到着してもAEDははがさず救急隊に電気ショックの回数を伝える。
勇気を持って行動してほしいとのことでした。
以下参加者の感想の一部です。
・ 実際に体験して行動することの大切さを学べ、とても勉強になりました。
・ AEDはこわい物というイメージだったが講習を受けてかわった。
・ わかりやすかった。
・ 以前にも講習を受けたことがあるのでもっと出来ると思っていたが忘れていることも多く、繰り返し講習を受けることが大切だと感じた。
・ 大切なことは自ら行う勇気!
第2回地域保護者交流会報告
1 日 時 平成29年1月18日(水)
2 場 所 深谷はばたき特別支援学校 5階セミナーホール
3 内 容
第1部 10:00~12:00
講演「計画相談支援の必要性と利用方法について」
講師 深谷市障害者基幹相談支援センター うらら
相談支援専門員 江原 匡尚 氏
一般的に福祉サービスと言われ、皆、漠然と言葉は知ってるけど・・・計画相談、委託相談、基幹相談など役割があるんだという、基本的な事からお話をして頂きました。
・計画相談→障害福祉サービスを利用したい→利用計画を作成し、支給決定後のモニタリング
・委託相談→フォローしきれていない方、サービスを利用していない方、困難事案など抱えている方の課題の解決のために対応
・基幹相談→障害福祉サービスの利用を考えている方、サービスについて知りたい方、困難事案など抱えている方などの相談に対応。解決の為に必要となる各関係機関へと繋ぐ。
深谷市、近郊の熊谷、寄居地区での計画相談支援事業所の所在地等も教えて頂きました。
はばたき卒業後・・・
・昼→1.一般企業 2.生活介護 3.就労支援移行 4.就労A、B
・夜→1.グループホーム 2.アパート 3.入所施設/居宅介護のホームヘルプ
それぞれ、サービスを組み合わせる事も可能なんだという、個別支援計画の事も教えて頂きました。
「知らない」という事は、とても不安に思うものです。今回の江原先生のご講演をお聞きして、色々なサービスがあること等、先生の例え話を盛り込んだお話で、知らなかった事を知ることができて、とても勉強になりました。
第2部12:10~14:30頃5 ~7人のグループに分かれて懇談
昼食を取りながら、3つのグループに別れて懇談しました。
今回は前回より多くの他校からの参加がありました。色々な学年や地域の保護者の方とお話が出来て、初めて耳にする話もあったり、高学年の保護者と話せて勉強になる事も多々ありました。おしゃべりは本当に楽しく、あっという間に時間が過ぎました・・・笑。
次回も沢山の参加をお待ちしています。(参加者:1部39名、2部19名)
*地域支援部では、地域の保護者の皆様との交流の場、講演会など実施してまいりたいと考えています。今後も皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
理事会だより
理事会だより
PDFファイルはこちら→平成28年度理事会だより 12月号 .pdf