はばたきの日常をお伝えします。
癒しのメロン
癒しのメロンです。
悩みや寂しい時は、メロンと一緒にいれば解決です。
メロンも好きな人、嫌いな人があるようで一緒にいるとよくわかります。
私も、嫌なことがあった時や悩んだ時はメロンに話しかけてます。
誰かに相談できるっていいですよね。
メロンの給食
今日は、クラスの生徒たちと一緒に昼のメロン当番です。
高等部3年生、作業学習の1・2年生と反省会?お別れ会?があり制服でメロン当番へ。
嫌な表情を見せることなく、仕事に集中しています。
手際よくサッと仕事を終わらせ、「終わりました」と報告をしてくれました。
さすが高等部3年生!
卒業式まで学校生活も残りわずかになってきました。
コロナ禍で行事が少ない中ですが、楽しい思い出をつくってほしいです。
本校の埼玉県教育整備基金
今回は、埼玉県教育整備基金についてご紹介します。
深谷はばたき特別支援学校は、
・本格的製品づくり→実社会で評価を得られる完成度の追求
・主体的活動の促進→やる気を引き出し、キャリア発達の促進
・あいさつや連絡報告→基盤となる能力態度を育成
・できる限り生徒の力で→準備や接客販売などを含め総合的な学習
これらの活動を推進していくために、生産物展示・販売(頒布)所の設立を、実現させたいと考えております。
本校の寄付募集金額は、180万円です。
生徒の学びの場の確保に皆様のご理解とご協力をお願い致します。
各作業班の生徒の言葉を紹介します。
埼玉県教育整備基金は、税法上の優遇措置が受けられます。
個人の場合 「ふるさと納税」制度の概要(埼玉県税務課HP)をご覧ください。
法人の場合 寄附金額の全額を損金に算入することができます。
ご協力頂いた方には、感謝状、協力証を贈呈があります。
協力証
寄附金額が1万円以上の寄附者様
(感謝状の対象となる方を除きます)
感謝状
過去の寄附金(感謝状を受けたことがある場合はその後の寄附金)の合計額が
以下の金額以上の寄附者様
個人:10万円
団体・企業:50万円
詳しくはこちらから 埼玉県HP~埼玉県教育整備基金~
高等部 ダンシングタイム
毎週、木曜日はダンシングタイムです。
寒さで身体が固まる中、身体を温めるの良い動きですね。
私も肩こりや腰痛に悩まされていましたが、先日聞いたところによると、手や足をほぐして血流をよくすると症状がよくなりましたよ!
(教員も一緒に寒さに負けず、元気よくダンスをしています。)
(ダンスの先生の動きを見て楽しく踊っています。)
高等部 グリーンファーム③
本日のグリーンファームの活動はこちら。
(こちらの先生、いつも話しが面白く生徒の興味を引き付けてくれています)
(リヤカー、テーピングカットの式典です)
(リヤカー、開封!)
(リヤカーを組み立てました)
(リヤカーにオリジナルステッカーを貼りました)
リヤカーの式典の後は、グループに分かれて作業をしました。
(午後の大豆選別は、満腹になった1年生、いい笑顔ですね)
(大豆の種選び、右の生徒は歯が痛いのを我慢し極上品選びをしてます)
(深谷はばたき産大豆に作った豆菓子にラベル貼り作業をしています)
※本校の教育活動の様子をホームページ上でアップしていますが、担任業務と各種ICT業務兼任のため、情報発信が遅くなる場合がありますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
高等部 グリーンファーム②
本日のグリーンファームの活動の様子をお伝えします。
午前中の活動の様子です。
(玉ねぎの追肥の様子)
(堆肥づくりの穴を掘っています。土が固まって掘るのに一苦労しました)
(籾殻を入れるグループの様子)
高等部 グリーンファーム①
本校で農業指導者をされていた石塚さんが開校10年を区切りに引退されます。
今日は、10年間を振り返っての話し聞き、10年前の畑は痩せ細っており長い時間をかけて畑がかわってきたようです。
開校以来、農業指導者の指導を受けられていることは、埼玉県内の農業の教職員の間でも有名です。
地域の方の力を借りて生徒たちの学びに貢献できることは素晴らしいです。
期待を裏切らないように生徒たちと一緒に学んでいきたいと思います。
(挨拶をされる石塚さん)
(3年生から感謝の気持ちを伝えて頂きました)
(来年度からお世話になる、農業指導者の飯野さん)
(石塚さんを囲んで記念写真を撮りました)
※障害の実態によりマスクの着用をしていない生徒がいますが、室内では十分に換気を行っております。
※農業指導者の先生のお名前は、個別に了解を得ております。
高等部 グリーンファーム
グリーンファームは、グループごとに分かれて作業をしました。
いい天気ですね。
今日も大根おろしの冷たい・・・いえ違います。
今日も赤城おろしの冷たい風が強くふき、寒さが指先、足先にきていました。
作業に集中している生徒たちからも「寒い」という声が聞こえてきました。
(麦ふみをしています)
(玉ねぎの追肥のやり方の説明を聞いています)
(追肥を2粒、マルチ穴に入れていました)
(マルチ穴の場所を確認しながら入れています)
明日は、風が弱まるといいですね。
高等部 生徒会役員選挙
高等部 生徒会役員選挙が行われました。
令和2年度 生徒会役員選挙は、書記は定員4に対し立候補者が9人、副会長は定員2に対し立候補者7人と激戦でした。
また、会長は1人の立候補者のみでしたので信任投票となりました。
(左:高3の推薦人、原稿を読み間違えたことに気がつき凹んでいました、右:副会長の立候補者、緊張していたようです)
(左:高3の推薦人、緊張していないように見えました。右:入院中ということもあり、ビデオレターで思いを伝えられました。)
生徒会役員選挙は、体育館で1日かけて行われ、旧生徒会役員が選挙管理委員会となり選挙運営にあたりました。
午前中は、立候補者・推薦人の演説やクラスの生徒たちが応援したりと盛り上がっていました。
新型コロナウイルス対策の関係で窓を開放しての選挙でしたが、寒さに負けず自分たちの力を出し切っていました。
午後は、引継ぎ式および就任式でした。
(左:旧生徒会役員、右:新生徒会役員)
これから生徒会役員として、力を出し、本校を盛り上げてほしいと思います。
ICT環境整備
本校に、GIGAスクール構想によるタブレット端末 ipad がきましたが、それに関連して、小学部・中学部の教室では、ipadの充電保管庫というものが設置される予定です。
思いのほか、大きく存在感があります。
教室の床、4枚分といった大きさで、事務室の方も思わず心配してしまうほどですが、こればかりは学校が選んだ物ではないので、慣れていくしかないですね。
この保管庫、これから工事により教室内に設置されていく予定です。
これ以外にも、新しく設置された物があるので紹介できればと思います。
本格運用に向けて、少しずつ前へ向かっていくのが感じられます。
個々に応じたタブレット端末の活用例等ありましたら、担任の先生ではなく、情報担当(ホームページ係)へご意見を頂けると助かります。
ご協力をよろしくお願い致します。